「もう会社を辞めたいけど、上司に言いづらい…」「退職したいけれど、人手不足の職場で切り出しにくい…」「精神的につらくて仕事を続けるのが限界…」
こんな悩みを抱えている方にとって、退職代行サービスは心強い味方になってくれる存在です。退職にまつわる手続きや、職場とのやり取りを代行してくれるため、利用者は精神的負担を大幅に軽減できます。
しかし「退職代行サービスって具体的には何をしてくれるの?」「本当にきちんと辞められるの?」と不安になるのも事実ですよね。そこで本記事では、退職代行サービスの概要や特徴、利用するメリット・デメリットをわかりやすく解説した上で、初心者にも安心して使えるおすすめの退職代行サービスを3社ご紹介します。
この記事を読めば、退職代行サービスの基本知識から選び方のポイントまでしっかり理解できるはずです。実際に利用を検討される方はぜひ参考にしてみてください。
退職代行サービスとは?
退職代行サービスの基本的な仕組み
そんな時に活躍するのが退職代行サービスです。サービスを利用すれば、自分で会社に連絡したり、上司と会って話し合ったりする必要がなく、実質「即日退職」が実現できるケースもあります。
退職代行サービスの主なサポート内容
退職代行サービスが提供しているサポート内容は、大きく以下のようなものがあります。
- 会社への退職の意思表示代行
- 利用者の代わりに、退職の意思を会社に伝達
- 電話やメール、内容証明郵便などで行う
- 退職に関わる書類のやり取りサポート
- 退職届、離職票、源泉徴収票などの書類が正しく発行されるように依頼
- 必要に応じて会社との郵送連絡をサポート
- 有給休暇消化の交渉
- 有給休暇が残っている場合、その消化を会社に交渉
- 余っている年次有給休暇をできるだけ使えるように調整
- 未払い賃金や残業代などの請求交渉(労働組合や弁護士がサービス提供する場合)
- 賃金や残業代の支払いが未払いの場合、適正な支払いを会社に要請
- 非弁行為にならない範囲で対応する一般企業のサービスもある
ただし、民間の退職代行会社(法律資格を持たない事業者)は法律相談や交渉事は行えない点に注意しましょう。法律にかかわるトラブルが予想される場合は、弁護士や労働組合が運営している退職代行サービスを選ぶことが大切です。
退職代行サービスを利用するメリット・デメリット
メリット
- 精神的負担の大幅軽減
自分が直接会社に連絡しなくていいので、上司に引き止められたりパワハラを受けたりする心配がありません。気持ちの面で大きく楽になります。 - スピーディーに退職できる
代行業者が即日に連絡を入れるケースが多いため、早ければ当日もしくは翌日に退職の意向が会社に伝わります。退職の話し合いが長引くこともほぼないので、ストレスが少なくて済みます。 - 有給休暇をしっかり使える可能性が高い
退職代行サービスが会社に有給休暇の消化を交渉してくれるので、辞める直前に有給を使わずに辞めてしまうよりも損をしにくくなります。 - 弁護士や労働組合が運営しているサービスならば、未払い賃金や残業代を請求できる可能性がある
法的トラブルに強いサービスを選べば、さらに幅広いサポートが期待できます。
デメリット
- 費用がかかる
自分で手続きをすれば費用はかかりません。しかし、退職代行を利用する場合は数万円ほどの料金を支払う必要があります。支払いが厳しい方にとっては負担になることもあるでしょう。 - 会社との直接的なコミュニケーションが断たれる
退職後、何らかのトラブルが生じたときに、会社と直接話し合いができない状況が続くことがあります。退職代行サービスに依頼して「すぐに辞めた」という印象が残る可能性もあるため、会社によっては印象が悪くなるかもしれません。 - サービスによってできることに制限がある
弁護士資格を持たない業者の場合、法律に関わる交渉や対応はできません。未払い賃金請求などの問題がある場合は、法律の専門家が対応しないと不十分なケースもあります。
退職代行サービスの選び方
初心者の方が退職代行サービスを選ぶ際に、注目しておきたいポイントをいくつかご紹介します。
- 料金体系の明瞭さ
- 成功報酬があるのか、追加料金が発生するのか
- 分割払いが可能かどうか
- 運営主体の確認
- 弁護士法人や労働組合が運営しているかどうか
- 法的トラブルが発生しそうな場合は弁護士・労組運営のサービスが安心
- サポート範囲の明確化
- 有給交渉の代行はしてくれるか
- 書類の取得・送り先のサポートはしてくれるか
- 相談は24時間可能か、対応は即日かなど
- 実績・口コミや評判
- 利用者の口コミやレビューサイトの評価
- 公式サイトでの事例紹介や対応実績の有無
- 返金保証の有無
- 万が一退職できなかった場合に返金対応があるか
- 追加交渉のサポートをしてくれるか
こうしたポイントを総合的に判断して、自分の希望や予算に合った退職代行サービスを選ぶことが大切です。
おすすめの退職代行サービス3選
ここからは、上記のポイントを踏まえつつ、初心者でも安心して利用できる退職代行サービスを3社ご紹介します。それぞれ特徴が異なりますので、自分の状況に合ったサービスを見つけてみてください。
モームリ
- 圧倒的なコスパ:料金が29,800円(税込)と、弁護士法人運営ではない一般的な退職代行サービスの中でも比較的リーズナブル。
- 相談無制限・追加料金なし:相談回数や追加料金がかからないので、納得いくまで事前に相談しやすい。
- 最短即日対応:24時間365日受付を行っているので、思い立ったらすぐに相談可能。
- 女性スタッフ在籍:女性特有の悩みや、職場でのセクハラなどに関する相談もしやすい体制が整っている。
- とにかく費用を抑えて退職代行を利用したい人
- 初めての退職代行で不安が多く、じっくり相談に乗ってもらいたい人
- ブラック企業に限界を感じており、できるだけ早く辞めたいと考えている人
- メリット:追加料金なしの低価格なので、経済的リスクが少ない。いつでも相談できるサポート体制も安心材料。
- 注意点:弁護士資格はないため、万が一法律トラブルが起きる可能性がある場合は、弁護士対応が必要になることも。
\安価で失業保険のサポート付きで実績豊富/
弁護士法人みやび
- 弁護士運営の退職代行サービス:法的交渉や訴訟対応が可能。未払い賃金や残業代請求などにもしっかり対応。
- 職場とのやり取りを全面サポート:交渉力が高く、トラブルになりやすいケースでもスムーズに退職手続きを進められる。
- 安心の返金保証:万が一、退職が成立しなかった場合には全額返金保証が用意されている。
- 残業代や未払い賃金など、会社との法的トラブルがすでに発生している、もしくは可能性が高いと感じている人
- 確実に退職したい、かつ法律に則った対応で企業側に強く出たい人
- トラブルで心身ともに疲弊しており、法的観点からもサポートがほしい人
- メリット:弁護士が直接対応してくれるので法的根拠に基づく交渉が可能。会社側が不当な要求をしてきた場合でも対応しやすい。
- 注意点:費用は一般的な民間退職代行より高額になるケースが多い。ただし、「弁護士だからこそ可能な交渉」という付加価値を考えると、費用に見合うメリットが期待できる。
\何かあっても安心の弁護士事務所の退職代行/
Jobs
特徴
- 実績豊富な退職代行サービス:これまでに数多くの退職サポートを行ってきた経験を持ち、実績やノウハウが豊富。
- 退職後の転職支援も充実:退職だけでなく、求人紹介やキャリア相談などのサポートを提供しているのが強み。
- 事務手続きをしっかり代行:退職に必要な書類の手配や、会社とのやり取りを丁寧にサポートしてくれる。
こんな人におすすめ!
- 退職と合わせて転職も考えている人
- なるべくスムーズに退職を進めつつ、次の仕事探しについても相談したい人
- ブラック企業での疲弊から、次のステップに備えてしっかりサポートを受けたい人
メリット&注意点
- メリット:退職だけではなくその後のキャリアも見据えたトータルサポートを受けられる。転職サポートを提供してくれるのは大きな魅力。
- 注意点:法律トラブルの解決は難しい場合がある。残業代や未払い賃金の問題を大きく抱えている人は、弁護士法人運営のサービスと比較検討してみよう。
\弁護士監修なのに2万円台の低価格/
退職代行サービスを利用する際の流れ
退職代行サービスを利用する場合、おおまかな流れは以下の通りです。
- 事前相談(無料)
- 多くのサービスが無料相談を受け付けています。公式サイトや電話、メール、LINEなどから気軽に問い合わせてみましょう。
- 申込み・契約手続き
- サービスの内容や料金に納得したら、正式に契約を行います。支払方法や日程の確認も忘れずに。
- 担当者とのヒアリング
- 退職を希望する理由や勤務先の情報、引き止めやパワハラの有無などを詳細に伝えます。
- 会社とのやり取りの方針、有給消化、離職票の受け取り方法などを相談します。
- 退職代行の実行
- 代行サービスが本人に代わって会社へ連絡し、退職意向を伝えます。
- 有給休暇の消化交渉や書類の受け渡しについてもあわせてサポートしてくれます。
- 退職手続きの完了・アフターフォロー
- 退職が成立し、会社から離職票や源泉徴収票など必要な書類が届くか確認します。
- 転職支援を行っているサービスの場合は、そのままキャリア相談などに移行することも可能です。
退職後にやっておきたいこと
退職代行サービスを利用して無事に退職が完了したら、次のステップにスムーズに進めるよう、以下の手続きや準備をしっかり行いましょう。
- ハローワークでの手続き
- 雇用保険の失業給付を受給する場合は、離職票を持ってハローワークに行き、手続きを行います。
- 国民健康保険・年金の切り替え
- 社会保険から抜ける場合は、市区町村役所で国民健康保険と国民年金の手続きを行いましょう。
- 次の職場が決まっている場合は、保険証の切り替えタイミングも要チェックです。
- 転職活動の準備
- キャリアの棚卸しや自己分析を行い、今後の方向性を検討。
- 転職支援サービスやハローワークを利用して求人情報を収集。
- 心身のリフレッシュ
- ブラック企業やストレスフルな職場から解放されることで、心身ともに疲労がたまっているケースが多いです。
- まずはしっかり休んで、自分自身のコンディションを整えましょう。
退職代行サービスにまつわるよくある疑問
Q1. 本当に即日退職できるの?
多くの退職代行サービスは即日・翌日対応が可能ですが、法律上は「退職届を出してから2週間経過後に退職が正式に成立する」というのが原則です。ただし、会社側がトラブルなく退職を了承してくれた場合、実質的には業務をすぐに辞められることがあります。「即日退職」とはあくまで会社に出社しなくてよい状態になるまでのことを指しているケースが多いです。
Q2. 会社に迷惑をかけないか心配…
退職は労働者の権利です。 会社が引き止めるために「迷惑だ」「退職金が出ない」「損害賠償だ」といったことを言う場合がありますが、原則として法律的な問題がない限り、本人の意思による退職は基本的に認められます。
ただし、引継ぎに不備があると会社側がトラブルを主張してくることも考えられます。退職代行を利用する際は、引継ぎに関する情報をできるだけ整理しておくと安心です。
Q3. 親や家族に知られずに退職できるの?
退職代行サービスは、本人からの依頼のみで会社との連絡を進めるため、親や家族に伝わる可能性はほとんどありません。 ただし、会社側が緊急連絡先として登録されている家族へ連絡する可能性がゼロではありません。事前に退職代行サービスに相談しておくと対応を考えてくれます。
Q4. 退職時に会社からの貸与物はどうする?
制服・名刺・PCなど、会社から貸与された20物品は退職代行サービスと相談の上、郵送などで返却することになります。 その際の送料負担や発送方法も、事前に確認しておきましょう。
まとめ:退職代行サービスを上手に活用して、ストレスフリーな退職を実現しよう
退職代行サービスは、会社との直接的なやり取りをなくし、短期間で退職を成立させられる便利なサービスです。精神的につらい思いを抱える方にとっては、会社に行かず、上司と顔を合わせずして退職できるというメリットは非常に大きいでしょう。
一方で、費用がかかる、法律的なトラブルの交渉まで任せられるわけではない(弁護士運営を除く)などのデメリットもあります。サービスを選ぶ際は、料金やサポート内容、運営主体、口コミ・評判などを十分に比較して、自分の状況に合った最適な退職代行サービスを見つけることが大切です。
- コスパやスピードを重視する方:モームリ
- 法的トラブルも見据えて確実に退職したい方:弁護士法人みやび
- 転職支援を含めて総合的にサポートを受けたい方:Jobs
退職は人生の大きなターニングポイントでもあります。無理をして体調を崩す前に、一度退職代行サービスの利用も検討してみてはいかがでしょうか。自分の心と身体を守るためにも、ストレスフリーな退職の選択肢として役立てられるはずです。
しっかり手続きを踏めば、退職後に「次の職場ではこんな働き方をしたい」「もっと自分らしく働きたい」と前向きに進んでいけるでしょう。本記事が、退職を迷っている方や退職代行サービスに興味をお持ちの方の一助となれば幸いです。あなたの退職・転職がスムーズに進み、よりよい未来が切り開けるよう願っています。